金子 勇
金子 勇(かねこ いさむ、1970年7月 - 2013年7月6日)は未踏クリエータ。専門はオペレーティングシステム、シミュレーション環境。東京大学大学院情報理工学系研究科特任助手を経て、東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門特任講師を務めた。通信の仕組みにPeer to Peerを用いたファイル共有ソフト、"Winny"の開発者として、47氏という渾名と共に広く知られていた。 #P2P
テーマ "双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム" で2000年未踏に採択された。共同開発者は 中口 孝雄 和田 健之介 和田 佳子 星 和明 石井 卓良 。PMは竹内 郁雄。
テーマ "双方向通信型3Dワールドシミュレーター" で2001年未踏に採択された。共同開発者は 中口 孝雄 和田 健之介 和田 佳子 星 和明 石井 卓良 西尾 泰和 黒田 大介 。PMは竹内 郁雄。
https://gyazo.com/67ef1e9a050b2dcae2f1032f77718a22
未踏事業採択
2000年未踏
テーマ: 双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム
PM: 竹内 郁雄
共同開発者: 中口 孝雄 和田 健之介 和田 佳子 星 和明 石井 卓良
2001年未踏
テーマ: 双方向通信型3Dワールドシミュレーター
PM: 竹内 郁雄
共同開発者: 中口 孝雄 和田 健之介 和田 佳子 星 和明 石井 卓良 西尾 泰和 黒田 大介
経歴
栃木県立栃木高等学校在学中に第一種情報処理技術者試験に合格した。
1989年 茨城大学工学部情報工学科に入学
同大学院工学研究科情報工学専攻修士課程
1999年 同博士課程を修了
博士(工学)
学位論文は『プロトタイプベースオブジェクトファイルシステムの開発とそのシミュレーションシステムへの応用』
卒業後は博士研究員として日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)
地球シミュレータ向けソフトウェアの研究開発に従事
エクス・ツールス株式会社 2000年時点
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 2001年時点
アントラッド 2002-01-09時点
2002年1月、東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻情報処理工学研究室(数理情報第七研究室)特任助手(戦略ソフトウェア創造人材養成プログラム)
同年5月にピュアP2P型の通信方式を持たせたファイル共有ソフト・匿名掲示板であるWinnyの最初のベータ版を電子掲示板サイト「2ちゃんねる」のダウンロードソフト板で公開
2006年 株式会社ドリームボート(後にSkeed)
コンテンツ配信システム 顧問
2011年7月27日に同社社外取締役に就任
2012年10月1日に株式会社Skeed取締役ファウンダー兼CINO(Chief Innovation Officer)に就任
12月1日に東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門特任講師に就任
ハイパフォーマンスコンピューテングのソフトウェアの研究・開発に従事
活動
講演: 第43回プログラミングシンポジウム「未踏プロジェクト-現在じたばた真っ最中-」 2002-01-09
金子勇 (プログラマー) - Wikipedia